台湾が大好きな日本語教師

大好きな台湾のこと&日本語教師のことも書いています^^

みんなの日本語23課(文型&語彙):教案を書く時のポイント!授業中によくある学生の間違いなど!

f:id:kirin_sensei:20190717104322p:plain

みなさん、こんにちは!

kirin先生です。

 

教師1年目の頃は、教案も書くのも、

授業をこなすのも毎日必死でした........。

本やインターネットからの情報集めは毎日の習慣になり、

特に先輩日本語教師のブロガーさんたちには、

本当に助けられました。

本ページのシリーズでは、

少しでも新人先生の力になれたらいいな

という思いから、書き始めました!

 

それでは23課の内容をみていきましょう〜

 

目次

語彙編

語彙導入ポイント

動詞の量がなかなかボリューミー...

しかも助詞も一緒に

覚えなければならないものが多いですね...

23課の授業中によく使うものばかりなので、

頑張って覚えてもらいましょう!

 

聞きます:人 / N

音楽を「聞きます」ではなく、

人に質問するという意味を教えたいです。

  • 道を聞きます
  • 名前を聞きます
  • 電話番号を聞きます

「先生、ちょっと聞いてもいいですか?」

というフレーズを導入すると、

次の日からみんな使ってくれます笑

 

回します:N

この動詞、「Nを」の部分難しくないですか?

日常生活の中で、回すものってなかなかなくて...

  • レバーを回します
  • ペンを回します
  • 頭を回します(体操)
  • バスケットボールを回します(人差し指で)

レアリアでやって見せたり、

写真などを準備するといいですね^^

 

引きます:N

「押します」と対比します〜

 

変えます:N

「換えます」は勉強しました。

「換えます」は交換、取り替えの意味です。

exchange(交換)の意味がわかるようなものを

例文に準備しておくといいですね^^

ちなみに「乗り換えます」も既習!

お金、引換券、カメラのレンズ...など

 

「変えます」は前と違うものにする。

仕事、時間、場所、名前...など

 

触ります:N / (N

基本的には「Nに」触る。辞書によっては、

「Nを」触る。もよしとしているものがありますね^^

 

出ます:N

既習の「出ます」は移動動詞でした。

物を対象にしている動詞だということを

理解してもらいたいですね!

 

それから「出します」も既習です。

これは他動詞ですが....

私の場合、23課の時点では

他動詞&自動詞という説明はしないです。

 

絵を使ったり、実際にカバンなどを使いながら

説明したりしています。

 

歩きます:〜

歩きます。

公園歩きます。

以前、13課で「公園を散歩します」を

勉強しましたが、移動動詞の助詞「を」

であることを復習しておきましょう〜

https://kirin-sensei.hatenablog.com/entry/lesson.13

 

渡ります:〜

これも移動動詞「を」

 

曲がります:右 / 左

 

寂しい

「さびしい」と読んだり、

「さみしい」と読んだりしますね。

「さみしい」は後から生まれた言葉だそうで、

常用漢字にも「さみしい」という読み方は

表記されていないそうですよ....

学習者には、この時点では

何も言わない方がいいかもしれません。

 

お湯

実はおもしろい単語なのです....

 

T:「みなさん料理ができますか?」

S:「昨日、ラーメンを作りました。」

T:「お〜!?どんなラーメンですか?」

S:「熱い水を入れて、3分待って....」

T:「それ、料理ですか?笑」

 

みたいな会話が日本語教師をしていると

何回か経験します笑

でも、「お湯」という単語を使ってくれる学生は

100%ではありません。

 

他の外国語では「熱い水」でいいんですが、

日本には「お湯」という単語があること

説明しておきましょう〜^^

 

何回も

「一度も」が19課で既習ですから、

対比させるといいですね!

「一度も」=「一回も」

今までしたことがありません。

「何回も」

今までたくさんしました。

 

〜目

2回目、3人目、4つ目、5年目....などなど

 

文型編

文法項目

  • A1:〜とき〜
  • A2:動詞(テンス)とき〜
  • A3:形容詞&名詞 とき〜
  • A4:〜と〜

授業を進める時のコツ、ポイント

「とき」はいちばん難しいのが

A2のテンスの問題ですね。

学生の出来具合によって、

どこまで教えるか、どうやって教えるか

がポイントになってくると思います。

 

A1

どんな語学の学習でも、この文法が出てきたら、

たいていの学生は必死に覚えようとすると思う。

めちゃくちゃ便利だから!!!笑

ただ、日本語ではみんなに苦手意識がある

「普通形」を使わなくてはいけないんですよねー....

 

普通形なんて大変じゃない!

楽しい!って思えるような練習&活動を

用意しておきたいですね〜^^

 

A2

さて。ここですよ。

まず、「AときB」のAのテンス(時制)

を導入しますよね。

f:id:kirin_sensei:20190829180115j:plain

1、エレベーターで上に行きます

  △のボタンを押します。

2、ご飯を食べました

  「ごちそうさまでした」と言います。

3、写真を撮ります

  「1、2、3」と言います。

  (台湾や韓国..の場合)

4、寝ます

  電気を消します。

5、勝ちました

  みんなで肉を食べます。

  

緑の文は、

赤の文より前か後か。

前なら辞書形、後ならた形。

 

1、行くとき、△のボタンを押します。

2、食べたとき、「ごちそうさまでした」と言います。

3、撮るとき、「1、2、3」と言います。

4、寝るとき、電気を消します。

5、勝ったとき、みんなで肉を食べます。

 

「AときB」のBのテンスは、

練習B、Cの中では行いません。

あえて、説明しないのもいいと思います。

混乱する学生がいますからね....

 

余裕があれば、説明しておきましょう〜

先ほどの5問は、
緑の文が「いつも」「未来」

f:id:kirin_sensei:20190829181208j:plain

でも......

緑が過去の文なら、

「AときB」のBは

「〜ました」「〜ませんでした」

になります。

f:id:kirin_sensei:20190829181504j:plain

1、映画を見ます。

  コーラを買いました。

(昨日)映画を見るとき、コーラを買いました。

2、日本へ行きました。

  お花見をしました。

(去年)日本へ行ったとき、お花見をしました。

 

板書をするとき、色分けをして

板書すると視覚的にも理解できるので、

いいと思います^^

 

*23課の時点で、「〜ているとき」はしません。

 

A3

形容詞&名詞の「とき」は簡単!

でも、中国語母語話者は、

「寒いのとき」「暇のとき」と全部

「のとき」で言ってしまう人が多いです....

 

A4

「AとB」

Aをします。→ いつもBの状態になります

  • 春になると、暖かくなります。
  • お酒を飲むと、顔が赤くなります。

Bは状態の文になることを意識させてあげましょう〜

 

みんなの日本語では非文が出ないように、

場面を限定していますね。

1、道具説明

2、道案内

 

私の場合は、導入してから、

この文型は1、2のようなときによく使いますよ〜

って言って、練習に入ります。

 

道案内のとき、

「〜と、〜と、〜」は

NGであることの説明が必要ですね。

『〜て、〜て、〜と、___にあります。」の形を

板書しておきます!^^

 

活動練習で使えるネタ

A4

地図を準備して、どうやって行くか

ペアで会話をしながら練習!

 

なかなかボリューミーな課でした...

最後まで読んでいただきありがとうございました^^

 

 

プライバシーポリシー・お問い合わせ