台湾が大好きな日本語教師

大好きな台湾のこと&日本語教師のことも書いています^^

みんなの日本語6課(語彙&文型):教案を書くときのポイント!授業中によくある学生の間違いなど!

f:id:kirin_sensei:20191210110918p:plain

みなさん、こんにちは。
kirin 先生です!

 

教師1年目の頃は、教案も書くのも、

授業をこなすのも毎日必死でした........。

本やインターネットからの情報集めは毎日の習慣になり、

特に先輩のブロガーさんたちには、

本当に助けられました。

本ページのシリーズでは、

少しでも新人先生の力になれたらいいな

という思いから、書き始めました!

 

 では、早速6課をみていきましょう!

 

目次

語彙編

語彙導入ポイント

動詞も名詞も量があって、
覚えていないと練習時に

1回1回止まってしまい

文型に集中できない気がします...

私の場合、時間に余裕がある場合は
ゲームなどで定着をさせてから

文型練習に入りますよ。

 

見ます

中国語や韓国語では「見る」の意味に

「会う」という意味も含まれています。

導入のときに対比させておくと、

ミスが少なくなるかもしれません。

 

読みます

  • 本を見ます
  • 本を読みます

違いを説明しておきましょう〜^^

ちなみに雑誌だと「見ます」でも

OKでしょうか....これらは先生によって

導入が違うかもしれませんね〜

 

書きます

  • 文字を か(書)く
  • 絵を  か(描)く

他の言語では違う動詞を使うことが

多いと思います。日本語は2つの意味が

あることを教えておきます^^

 

宿題

T:「今日の宿題、Checkです〜!」

S:「すみません。宿題を書きませんでした。」

T:「宿題を......?」

S:「あ。宿題をしませんでした。」

 

はい。中国語母語話者のあるあるです。

中国語で「宿題をかく」という表現をする

そうです。いつもの癖で、何度も間違えます..笑

 

文型編

文法項目

  • A1:N を 〜 ます。
  • A2:何を / も 〜ますか / ません。
  • A3:(場所)で N を 〜 ます。
  • A4:いっしょに 〜 ませんか。
  • A5:〜 ましょう。

授業を進めるときのコツ、ポイント

文型は内容にボリュームがあるので、

時間配分を考えて取り組まなければなりませんね。

副詞や助詞など、注意することも

たくさんあるので、1つ1つ丁寧に

導入した方が良さそうです。

 

A1

4、5課で勉強した動詞では

対象を取らない動詞として練習しました。

6課の動詞では対象のものがあり、

助詞「」が必要になります。

* 「休みます」「勉強します」も対象をとる動詞ですが

ここではノータッチしてもいいと思います....

 

ポイント1

板書は「ます」「ました」と

2つ書くといいですね^^

  • 私は 毎日 パン 食べます
  • 私は 昨日 コーヒー 飲みました

ポイント2

「会います」は助詞「」を使いますので、

最後に導入するのがいいですね^^

 

ポイント3

疑問詞「何」は今まで、「なん」と

読んでしました。6課からは「なに

と読み方が変わります。

後ろにくる音によって

変わるみたいですね。

なん → た行、だ行、な行

       曜日、数字

なに → 上記以外

 

何歳ですか?:1課

何の本ですか?:2課

何時ですか?:4課

何で行きますか?:5課

 

何を食べますか?:6課

何も食べませんでした。:6課

何語で教えますか。:7課

 

まあ、でも!!

学生には読み方が変わるとだけ

説明すればいいと思います....

いや、そうした方がいいです!笑

 

ポイント4

それから」の使い方ですが、

あまりたくさん使わないように

注意しておかないと、いちいち

使うようになってしまうかも....

 

朝起きました。それからご飯を食べました。

それから学校へ行きました。それから

友達と家へ帰りました。それから...

 

no...../(^o^)\

 

A2

Q:日曜日、何しますか。

A:何ません

助詞「」の登場ですねー!

いつも否定文になることを

教えておきましょう。

 

ポイント

実はこれ、

アクセントに注意しないと

ダメなんですねー。

何を

な→ に↓ を

アクセントは「に」が下に落ちます。

何も

な→ に↑ も

アクセントは「に」が上に上がります。

 

A3

助詞「」は5課で勉強した

「手段」の意味ではなく、

「場所」の意味で導入します^^

 

A4&5

私はいつも同じタイミングに導入して

しまいますよ〜^^

 

S:「先生。」

T:「はい。」

S:「いっしょに行きますか...ダメですか。」

T:「そうですね〜。」

  (はい。その質問デター笑)

 

この質問は、結構きますね〜

 

間接法の(媒介語を使用して教える)場合、 

簡単に説明ができる内容ですが、

直接法の(媒介語を使用しないで教える)

場合はなかなか使える語彙が限られていて、

伝わらない可能性がありますね。

私はいつもイラストを使っています。

 

A:いっしょに食堂へ行きますか。

B:はい。

 

質問したAさんは、Bさんが

行くかどうかをただ聞いています。

きっとBさんは、場所がわからない。

行き方がわからないなどの事情が

ありそうですね。

f:id:kirin_sensei:20191210154144j:plain

A:いっしょに食堂へ行きませんか。

B:はい。

 

質問したAさんの気持ちとしては、

いっしょにご飯を食べたいという

気持ちがあります。

 

f:id:kirin_sensei:20191210154155j:plain

 

ポイント

断り方についてですが、

日本人はあまりダイレクトに

断ることがありません。

「行きますか」の質問に対して、

「行きません」と答えるより、

「すみません...ちょっと。」

という断り方を教えておきましょう〜^^

 

授業中に使えるネタ

6課の語彙を導入してから、定着を図るために

私がしているゲームを紹介します。

 

1. 名詞カードを作ります。

2. それぞれをホワイトボードに、

   バラバラに貼り付けます。

3. 教師が1つ選びます。

  例えば...「果物!!」

4. ある1人の学生に、「果物!!」

  と言わせたあと、好きな単語を

  選んでもらいます。

  例えば....「果物!!.....パン!!」

5. 同じことを他の学生にもさせます。

  「果物!!パン!!.....牛乳!!」

6.  どんどん単語が増えていくので、

    記憶力が必要になりますが、

    同じことを繰り返し口にすることで

    単語の定着度が高くなります^^

 

 

時間に余裕がなければできない練習ですが、

単語が定着していると文型に集中できるので

ぜひやってみてください^^

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

プライバシーポリシー・お問い合わせ